https://github.com/Etsukata/erlang_websocket_server
この記事はGithubに公開している情報を日本語で若干加筆して提供いたします。
動機
以前Node.jsのWebSocket Server実装であるnode-websocket-serverを用いてCanvas共有アプリをつくりました。そのとき手軽でスピード感のある開発に快感を覚えたので、ネットワークとの親和性のが非常に高く、今注目を集めているErlangではできないものかと思い、作りました。
Dave Bryson氏による実装であるerlang_websocketを主に参考にさせて頂きました。氏の実装では一対一の相互通信を行うものであったので、それを拡張し、特定のクライアントにデータを送信したり、マルチキャストしたりできるようにしました。
なにより、node-websocket-serverのように手軽にWebSocketを用いたアプリをつくれるようにするのが目的です。
Process Design Pattern
Erlangでシステムを構築するときはどのようなProcess Design Patternを採用するかが鍵になります。当ライブラリでは以下のような構造になっています。
Socket Receiverがクライアントからデータを受け取り、順々に右のプロセスに渡していきます。ReceiverはWebSocket Frameから生のデータを取り出しHandlerに渡します。Handlerはそれを加工しSenderに渡します。SenderはWebSocket Frameをつくり、各クライアントとつながっているSocket Senderに対しユニキャストまたはマルチキャストでデータを配信します。Socket Senderは受け取ったものをクライアントに送信します。
と、いった感じです。
ユーザーはHandlerの振る舞いについてのみ記述すればいいようになっています。
サンプル
エコーサーバーを書く場合は以下で十分です。
-module(echo_handler). -compile(export_all). -import(websocket_server, [unicast/2]). go() -> websocket_server:start("localhost", 9000, ?MODULE, default_echo_handler, []). default_echo_handler() -> receive {message, Data, ConnectionID} -> unicast(Data, ConnectionID), default_echo_handler(); _Any -> default_echo_handler() end.
ドキュメント
こちらにあります。
http://etsukata.com/erl/docs/
今後
これからはどのような機能を盛りこんでいくかを決めるために、いくつかこのライブラリを用いたWebSocketアプリをつくっていくつもりです。経験を積んで、何が必要で重要なのか、何が要らない物なのかを見定めたいと思っています。
参考URL
Comet is dead long live websockets
http://armstrongonsoftware.blogspot.com/2009/12/comet-is-dead-long-live-websockets.html
davebryson / erlang_websocket
https://github.com/davebryson/erlang_websocket
MiCHiLU / erlang_websocket
https://github.com/MiCHiLU/erlang_websocket
0 件のコメント:
コメントを投稿