Etsukata blog

2014/07/24

Linux システムコールのブロック・ノンブロックまとめ

›
はじめに Linux にはブロックするシステムコールとノンブロックなシステムコールがあります。さて、システムコールが「ブロックする」とはどういうことでしょうか。よく、ブロックするシステムコールとは「処理が完了するまでプロセスの動作が中断され待たされること」という説明を見ますが...
2014/05/12

Docker を支える Linux Kernel の機能 (概要編)

›
はじめに Docker はコンテナ型仮想化技術を使ってOSレベル仮想化を実現するコンテナ管理ソフトウェアです。類似のコンテナ管理ソフトとしては、Docker の他にも libvirt、 lxc-tools などがありますが、 Docker には以下の大きな特徴があります。 ...
2014/05/08

Docker のビルド方法に見る Golang の利点

›
以前、Docker をビルドしていて、以下の事実に気づきました。 事実: Docker は自身をビルドするのに Docker を用いてコンテナ内でビルドしている 実際、ソースコード直下に、以下の Dockerfile が置いてあります。中を参照すると、ubuntu の...
2014/02/26

Erlang VM(BEAM) スレッド構成

›
Erlang の実行環境である BEAM の動作を理解するため、BEAM のスレッド構成を調査しました。 BEAM は SMP(マルチコア) 環境と非 SMP 環境では動作が大きくことなります。SMP環境と非SMP環境に分けてスレッド構成を記載します。 調査対象の OTP ...
2014/01/16

Erlang/OTP crypto モジュールエラー on Fedora 19

›
Fedora 19 環境で自分でインストールした Erlang/OTP を使って、rebar を利用したところ、以下のようなエラーが出ました。 Uncaught error in rebar_core: {'EXIT', ...
2014/01/08

BEAM(Erlang VM) 参考資料まとめ

›
はじめに Erlang/OTP で開発したアプリケーションは、通常 BEAM (Erlang VM)と呼ばれる仮想マシン上で動作させます。BEAMに関する資料は、今のところ世の中にあまり多くないようです。BEAMの情報が得やすくなるよう、ここにまとめておきます。 BEAM...
2013/12/03

blktrace で block IO の分布を可視化する

›
はじめに blktrace は block IO の発行をトレースする有名なツールです。blktrace で集めたトレースデータを解析する btt には、ディスク上での block IO の分布を可視化する bno_plot.py というツールが付属しています。bno_pl...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.