Etsukata blog
2013/10/31
iostat -x の出力を Linux Kernel ソースコードから理解する
›
はじめに iostat は IO の出力速度や待ち時間の計測によく使われるコマンドです。"-x" オプションをつけると、平均待ち時間(await)やリクエストキュー長(avgqu-sz)、サービスタイム(svctm)などの詳細な情報を出力することができ、...
2013/10/29
トレースデータを可視化する d3js_trace をつくりました
›
はじめに ソフトウェアの性能解析をしている時、どこにCPUボトルネックがあるのか知りたくなることがあります。そういった場合、プロファイリングツールを使ってスタックトレースを採取し、CPUを消費している場所や割合に関する統計情報を解析するのが有効です。しかし、一般的に採取するデ...
2013/10/12
Virsh で Qemu/KVM Live Block Migration
›
はじめに 仮想環境での Live Migration というと、仮想マシン移行元と移行先ホストでディスクを共有した上で行うのが一般的です。Live Block Migration は、共有ディスクが無い場合でも、仮想ストレージを移行させることにより Live Migratio...
2013/09/28
Qemu/KVM で CPU Hotplug を使う
›
はじめに Hotplug とはマシンを停止せずにCPU、メモリなどのデバイスを追加する技術です。CPU Hotplug を仮想環境で用いると、仮想マシンを停止することなく仮想CPUを追加し、処理能力を強化することができます。これにより、仮想マシンの無停止スケールアップを実...
2013/08/29
FedoraでLXCを使う
›
はじめに LXCはLinux上で複数の仮想的なLinuxを動作させることのできるOSレベルの仮想化技術です。一言で言えば、chroot に cgroups でのリソース管理を追加して強化したようなものです。Qemu/KVMのようなエミュレーションを行う仮想化よりもオーバヘッド...
2013/08/03
SystemTap 埋め込みC関数のAPI変更について
›
はじめに SystemTapはスクリプト内にC言語の関数を埋め込む機能を備えています。カーネル内の変数について詳しく調査したり、変数の内容を変更したりする際に埋め込みC関数がとても便利です。SystemTap 1.8 で埋め込みC関数内でのローカル変数アクセス方法が変更になり...
2013/07/21
VirtFS で Qemu ゲストホスト間ファイル共有
›
はじめに Qemu/KVM 環境において、ホストゲスト間でのファイル共有ができると、とても便利です。例えば、開発中の Linux Kernel をテストする時には、ホストのコンパイル済み Kernel ソースディレクトリをゲストでマウントし、Kernel のインストールができ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示