Etsukata blog
2013/07/21
VirtFS で Qemu ゲストホスト間ファイル共有
›
はじめに Qemu/KVM 環境において、ホストゲスト間でのファイル共有ができると、とても便利です。例えば、開発中の Linux Kernel をテストする時には、ホストのコンパイル済み Kernel ソースディレクトリをゲストでマウントし、Kernel のインストールができ...
2013/07/18
virsh で 仮想マシンのスナップショットを取る
›
はじめに 仮想マシン上で頻繁に環境構築・破壊を繰り返す場合、仮想マシンのスナップショットを利用し、素早くディスク状態をもとに戻せると便利です。libvirt, Qemu/KVM は仮想マシンのスナップショット機能を実装しており、とても有用です。今回は virsh コマンドでの...
2013/07/16
Linux で VXLAN を使う
›
はじめに VXLAN は VMware、Cisco、Redhat などが推進している VLAN に替わるネットワーク論理分割のための規格です。従来、IaaSなどのクラウド環境において、マルチテナントを実現するためには 802.1Q VLAN を用いるのが一般的な解決策でしたが...
2013/07/15
iproute2 コマンドでルーティングテーブル/アドレス設定の保存/復元
›
はじめに iproute2 はLinuxでネットワーク関係の設定を変更するためのコマンドスイートです。もはや非推奨となった ifconfig の代替として利用が推奨されており、ifconfig コマンドではでは行えない設定も可能です。iproute2 コマンドスイートの中には...
2013/06/23
OSSの開発活動を可視化するWebサービスをつくりました
›
Linux Foundation の報告書 " Linux Kernel Development: How Fast it is Going, Who is Doing It, What They are Doing, and Who is Sponsoring It ...
2013/05/16
CVE-2013-2094(perfバグによるLinux権限昇格の脆弱性)まとめ
›
NIST により2013/5/14 に、 RHEL6.1 - 6.4 をはじめとする Linux ディストリビューションに、perf のバグをついて権限昇格される脆弱性があることがアナウンスされました。 Vulnerability Summary for CVE-2013-20...
2013/05/09
Qemu のトレース新機能 "ftrace backend" 紹介
›
はじめに Qemu のトレース新機能 "ftace backend" は Linux 標準のトレース機構 ftrace を使って Qemu と Linux Kernel(KVM) のトレース情報を併せて取得する機能です。Qemu で KVM を使う場合は...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示