Etsukata blog

2013/03/24

ftrace marker と uprobe-based event tracer オーバヘッド比較

›
はじめに ユーザ空間のプログラムのトレース情報を取得する方法には、さまざまなものがありますが、ここでは "ftrace marker" と " uprobe-based event tracer " を取り上げ、トレースオーバヘッドを測...
2013/03/11

Netperf でネットワークレイテンシ測定

›
Netperf は iperf と並ぶ多機能ネットワークベンチマークソフトです。 Netperf を使って latency(RTT: Round Trip Time) を測定する方法についてまとめました。 omni-test による latency 測定 最近の netpe...
2013/03/09

Qemu ゲストからの virtio-blk cache 設定確認

›
Qemu/KVM を用いた VPS(IaaS) を使っていると、Qemu virtio-blk Disk の cache  設定がどうなっているのか気になることがあります。実は、ゲストから以下のコマンドで cache 設定を確認できます。 (virtioXの数字Xはlspciコ...

systemtap で KVM ゲストとホストのTSC値を一致させる

›
はじめに KVM でゲストを作成する際、KVMはご丁寧にもゲスト作成時の TSC をゼロから数えるためにホストのTSCからのズレ(オフセット)を用意します。ゲスト内で RDTSC 命令が発行されると、ホストのTSCにゲストのTSC offset を足したものを取得します。 ...
2013/02/27

qemu VNC on WebSocket

›
はじめに qemu 1.4 では Websocket プロトコル上で VNC を実現する機能が実装されました。 Qemu/Changelog/1.4 従来、ブラウザ(Websocket)でVNCを利用する場合、 Websockify などを用いて、Websocket 通...
2013/02/25

qemu cache mode まとめ

›
はじめに qemu の cache mode には "none", "direcsync", "writeback", "writethrough", "unsafe" の5つ...
2013/02/18

qemu virtio-blk data plane の使い方

›
はじめに qemu virtio-blk data planeとは、virtio-blk デバイスごとに、専用のIO threadを作り、QBL(qemu big lock)の外部で動作させることでlock contentionによる性能劣化を抑える試みです。専用のthread...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.